いびき・睡眠時無呼吸症候群について|耳・鼻・喉の病気は岡山県浅口市のたけ耳鼻咽喉科医院

たけ耳鼻咽喉科
  • 予約専用ダイヤル 0865-54-0773
  • 電話番号 0865-42-5287
  • オンライン予約
  • 診療時間
  • 駐車場の案内

日曜・祝日以外は毎日診療を行っております。

電話番号 0865-42-5287

睡眠時無呼吸症候群・いびきについて

このような症状はありませんか?

  • 夜間のいびきが大きい、または断続的ないびきが続く
  • 睡眠中に呼吸が止まる、無呼吸のエピソードを家族から指摘される
  • 夜間に何度も目が覚める、眠りが浅く疲れが取れにくい
  • 朝の頭痛、口が渇く、のどの痛みや喉の違和感がある
  • 日中の眠気が強く、集中力が落ちる、運転時に眠気を感じる
  • イライラ感や気分の変動、記憶力の低下を感じる

上記のいずれかが当てはまる場合は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があるかもしれません。

いびきについて

いびきは、睡眠中の気道の振動により生じる音です。原因はさまざまで、鼻づまり、舌の落ち込み、喉の筋肉の緩み、肥満、年齢などが影響します。いびき自体は必ずしも重篤な病気を意味するわけではありませんが、音の大きさや頻度、呼吸の途切れの有無によっては、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。放置すると睡眠の質が低下し、日中の眠気や疲労、健康リスクの増加につながることがあります。

いびきの原因

気道の狭窄(狭まり)

鼻中隔の曲がり、鼻腔の腫れ、鼻炎など鼻の通りが悪いと口呼吸になり、いびきを悪化させます。

喉の構造と筋肉の状態

舌や喉の筋肉が過度に緩むと気道が狭くなり、振動音が大きくなります。

肥満・体格

首回りの脂肪が気道を圧迫し、睡眠時に気道閉塞を招くことがあります。

年齢・生活習慣

加齢とともに喉の筋肉が緩みやすくなり、いびきが悪化することがあります。
アルコールや睡眠薬は筋肉を弛緩させ、いびきを助長します。

睡眠姿勢

仰向けで寝ると喉の組織が気道を圧迫しやすく、いびきが大きくなることがあります。

いびきと睡眠時無呼吸症候群は関係しているの?

いびきは睡眠時無呼吸症候群(SAS)の一症状として現れることがありますが、全てのいびきがSASというわけではありません。
SASは睡眠中に「呼吸が繰り返し止まる」、あるいは「大幅に呼吸が少なくなる」状態を指し、酸素濃度の低下や睡眠の分断をもたらします。家族がいびきを指摘するものの、眠っている間の呼吸停止がない、日中の眠気が強くない場合はSASの可能性は低いこともあります。一方で、いびきとともに日中の眠気・集中力低下・頭痛などの症状がある場合は、SASであるかどうかを判断する必要があります。

睡眠時無呼吸症候群について

SASは、睡眠時に気道が一時的に閉塞したり、呼吸の努力があっても空気が流れない状態が繰り返される疾患です。主な症状は以下です。

  • 夜間の呼吸停止や呼吸の乱れの自覚・ご家族の指摘
  • 睡眠の分断、眠りが浅い感覚
  • 日中の過度の眠気、集中力の低下
  • 朝の頭痛、口の渇き、のどの痛み
  • 高血圧、心血管疾患のリスク上昇

リスクとしては以下のようなものがあります。

  • 心血管疾患のリスク増加(高血圧、狭心症、心不整脈、脳卒中など)
  • 糖代謝異常、糖尿病の悪化リスク
  • 日常生活の質の低下、事故リスクの増加(交通事故など)
  • 生活習慣病の進行と関連する合併症の増加

睡眠時無呼吸症候群の検査

最も一般的な検査は一晩の睡眠ポリグラフ検査(PSG)です。自宅で行う睡眠検査(home sleep apnea testing, HSAT)も利用されることがあります。治療方針は、SASの重症度、患者さんの全身状況、合併症の有無、生活の質などを総合的に評価して決定します。

睡眠時無呼吸症候群の治療法

生活習慣の改善

体重管理、適度な運動、睡眠衛生の改善
アルコール・喫煙の制限、寝姿勢の工夫(横向きでの就寝など)

機械的治療

CPAP(連続気道陽圧療法):気道を開放した状態で睡眠を取らせる最も一般的な治療
マウスピース型装置(口腔内装置、MAD):軽度~中等度のSASで選択されることがあります

・外科的治療

気道閉塞の原因部位に対する手術(軟口蓋成形術、口蓋咽頭形成術、鼻腔改善手術など)

上記3つのような治療法があります。
クリニックで提供できる医療となりますと、CPAPが一般的ではありますが、浅口市にあるたけ耳鼻咽喉科医院では倉敷市にある川崎医科大学の睡眠時無呼吸症候群への専門外科をご紹介させていただくことで治療の選択肢を拡げていただいております。
治療は個々の状況により最適な組み合わせがございますので、いびきが強く、眠気や呼吸の乱れがあると感じる場合は、早めの受診と検査をおすすめします。

このページの先頭へ

院長:医学博士
日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医
                武 浩太郎

岡山県浅口市金光町占見新田398-1